PS4初期型コントローラーのCUH-ZCT1Jの分解方法をまとめました。
型式がCUH-ZCT2JのPS4コントローラーの分解方法は下記の記事で解説しています。
-
参考DUALSHOCK4の分解方法(CUH-ZCT2J編)
CUH-ZCT2Jの分解方法をまとめました。 PS4初期型に付属されているCUH-ZCT1Jのコントローラーの分解方法は下記の記事を参考にしてください。 CUH-ZCT2Jコントローラー ...
続きを見る
分解方法
裏側シェルの取り外し
初めにコントローラー裏の4本のねじをプラスドライバーで外します。

手順1
裏のねじが4本外れたら、オープニングツールでコントローラーをこじ開けていきます。
十字ボタン左の隙間に一か所、〇×△□ボタンの右側の隙間に一か所、イヤホンジャックの隙間に2か所の爪がはめ込んであるので、オープニングツールで外していきます。

手順2

手順3
4か所の爪が外れたら下の画像のようにコントローラーを少し開きます。
開いた状態で裏のシェルを上に少し引っ張ります。少し取りにくいですが、開く角度を変えながら少しずつ上に引っ張ると簡単に外れるポイントがあります。
ポイント
無理に外さずに少しずつゆっくり外しましょう

手順4

手順5
裏のシェルを無理に外すとL2やR2も一緒に外れて、L2/R2についている大事なばねが飛んで紛失する恐れがあります。
補足
裏のシェルを外すときに、L2やR2ボタンが簡単に外れてしまった場合はL2/R2ボタンの支点軸が摩耗または折れています。この状態のだとL2/R2ボタンの反応が悪い場合があります。

手順6
バッテリーコネクターを抜く
中を分解する前にここのバッテリーコネクターは必ず抜いてください。
バッテリーコネクターをつないだまま分解すると故障の原因になります

手順7
裏シェルと表シェルの分離
バッテリーコネクターを抜いたら、充電コネクターのフラットケーブルを抜いて表シェルと裏シェルを分離します。

手順8

手順9
メイン基板の取り外し
バッテリーを外したら続いて基盤を取り外していきます。
バッテリーを載せていた黒いプラスチック(バッテリー受け)がつめで基盤に引っ掛けてあるので、オープニングツールや精密マイナスドライバーなどで外します。

手順10-1

手順10-2
2か所外したらバッテリー受けが外れます。
次はタッチパッドのフラットケーブルを取り外します。下の画像のようにコネクターのところの黒いロックバーを下から上に持ち上げて、ケーブルを引き抜きます。
フラットケーブルを抜くときに硬い場合は、ロックが解除されていません。ロックされたまま抜くとロックが効かなくなって破損する場合があります。

手順11
タッチパッドのフラットケーブルが取れたら、基盤を固定しているねじを外していきます。

手順12
基盤を固定しているねじを外せば、下の画像のように分離できます。
ここでシリコンを交換したり、フレキシブルフィルムなどを交換できます。

手順13
シリコンパッドやボタンの取り外し

手順14-1
シリコンパッドは下の画像のように指で簡単に外せます。

手順14-2
シリコンパッドを外せば、ボタンも外せます。

手順15
タッチパッドはくるっと回せば外せます。

手順16
基盤は特に固定はされておらず、バイブの配線がはんだ付けしてあるだけです。
フレキシブルフィルムの取り外し
導電性フィルムとも言われていますが、ボタンのON/OFFをメイン基板に伝達する大切なパーツです。
まずはL1L2/R1R2のボタンを外します。
少し硬いですがL2/R2は引っ張れば簡単に取れます。

手順17
L2/R2の取り外し時に一緒にばねも外れます。吹っ飛びやすいのでサイドを抑えながら取り外しましょう

手順18
私は2回なくしたことがあります。

手順19
L1/R1は引っ掛けてあるだけなので、オープニングツールなどで爪を外していきます。
L1L2/R1R2が外れたらシリコンが取れますので、手で取り外しましょう。

手順20
これでフレキシブルフィルムを取り外せます。
下の画像のようにフィルムが引っ掛けてあるので外していきます。

手順21-1

手順21-2
バイブレーションの取り外し
フィルムが外れたらバイブの配線を外していきます。ここはやらなくてもいい作業なので飛ばしてもOKです。
はんだごてが必須になりますので、必要な方のみ行ってください。

手順22
はんだを外したらバイブレーションが取り外せます。コントローラー軽量化などを行い方は両面テープでくっついているバイブを取り外しましょう。
充電コネクターの取り外し
最後に裏側シェルについている充電コネクターを外します。
ここの2か所のねじを外します。

手順23

手順24
ねじを2個取り外したら、白いプラスチックと透明なカバー(ライトバー反射用)が取り外せます。
あとはここの2か所についている充電コネクターを固定しているねじを取り外せば、充電コネクターを取り外すことができます。

手順25-1

手順25-2
これでCUH-ZCT1Jの全分解は終わりです。
お疲れさまでした!!
取り外した全パーツ一覧
細かく分解したらこれだけのパーツが出てきます。
小さい部品が多いのでなくさないように注意しましょう!