PS4コントローラーのボタンが反応しない時の原因と修理方法

PS4コントローラーのボタンの修理といっても不良になる可能性の高いパーツがいくつかあるので、トラブルシューティングできるようまとめました。

PS4コントローラーのボタンが反応しない原因

ボタンが反応しない原因はおおよそ下記のように分かれます。

  1. ラバーパッドの破れ
  2. 導電性フィルムの故障
  3. L2R2の反応が悪い場合はボタン軸の摩耗や折れ

そのほかにも原因はありますので、各ボタンごとに説明していきます。

具体的にどのように反応しないのか(反応が悪いのか、全く反応しないのか)によって原因は変わりますので、症状が良くわかってない方はこちらのアプリで動作確認してください。

 

まずは分解して原因追及

分解する前の動作チェックでどこが悪いかはある程度判別できますが、分解したほうが確実に原因がわかるので動作確認が終わったら部品の型式調査と原因追及のために分解しましょう。




ボタンの動作不良と対応方法

〇×△□または十字キー、L1/R1が反応しない場合

ボタンがつぶれてそのボタンの反応が悪い場合はラバーパッドの破れが原因です。

参考PS4コントローラーのラバーパッド交換方法

この記事内容のボタン修理は下記のような症状の際に有効で、ラバーパッド・シリコンパッド・ゴムパッドと言われるDualshock4部品の交換について解説しています。 ボタンが反応しない ボタンが反応したま ...

続きを見る

ボタンはつぶれていないが、全く反応しないまたは複数のボタンが全く反応しない場合は、高確率で導電性フィルムが原因です。

参考PS4コントローラーのラバーパッド交換方法

この記事内容のボタン修理は下記のような症状の際に有効で、ラバーパッド・シリコンパッド・ゴムパッドと言われるDualshock4部品の交換について解説しています。 ボタンが反応しない ボタンが反応したま ...

続きを見る

ボタンの反応が悪いのか、ボタンが全く反応しないのかが見極めのポイント

 

L2/R2の反応が悪い場合

分解をしたときにL2/R2のボタンが勝手に取れなかったでしょうか?

もし勝手に外れた場合は、軸のところが摩耗していてボタンがぐらついてしまい、反応が悪いということが考えられます。

L2の軸部が摩耗している例

また、その軸が折れてしまっている場合があります。これらの軸の摩耗や折れは、初期型のCUH-ZCT1Jにかなり見られる症状です。軸の隙間に汚れや毛などが挟まることで摩耗が進行します。

修理方法はL2/R2ボタンの交換またはフレームの交換です。

L2/R2ボタンの摩耗や軸折れがない場合は、導電性フィルムかラバーパッドが原因です。

シリコンパッドは破れていないが全く反応しない場合は導電性フィルムの交換、反応はしているが反応が悪い場合はラバーパッドの交換で直ります。

 

L3/R3スティック押し込みの反応が悪い場合

L3/R3スティックの反応が悪い場合は、スティック部のスイッチが接触不良を起こしています。

スティックの押し込み自体が硬くて押しにくい場合は、スティックパーツのはんだ付け作業による交換が必要になります。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください↓

参考DUALSHOCK4のL3/R3押し込み修理方法

スティックの押し込みを頻繁に使用するゲームでは、押し込みはよく壊れる部分になります。 その修理方法は、具体的な症状によって変わりますので症状別に修理の方法を解説していきます。   L3/R3 ...

続きを見る




 

OPTIONS/SHAREボタンの反応が悪い場合

ここはあまり壊れるボタンではないですが、ジュースなどをこぼしてしまうと壊れやすいところです。原因としては、ボタンの接触不良、フレームの破損、ボタンとシェルの間に汚れがつまっている、といったところですね。

押した感触は普通だけど反応が悪い場合は接点復活材で修理、汚れが詰まっているだけだったらシェルとボタンの清掃で直ります。

フレームが破損している場合は交換が必要です。

OPTIONS/SHAREボタンはフレームを介して間接的に押されます(初期型コントローラーの場合はゴムパッドで間接的に押されます)

(例)JDM-055のOPTOINSボタンの構造

ここが割れてしまうとボタンが押せなくなってしまいます。

 

L2/R2ボタンの交換またはフレームの交換

初期型のコントローラーでL2/R2の軸の摩耗の場合はL2R2ボタンの交換で修理できます。

L2/R2を交換してもボタンのぐらつきが直らない場合は、ボタンがついているフレームのほうも摩耗していますのでL2/R2ボタンを交換しても効果がなかった場合はこちらも交換しましょう。

L2/R2が壊れやすいのはJDM-001かJDM-011の初期型のコントローラーのみなのでこちらのリンクのみ貼っておきます。

AliExpressでJDM-001、011用のL2/R2ボタンを購入する

軸がはめ込んであるだけなので少し力を入れて手で取れば簡単に取り外せます。

AliExpressでベースプラを購入する

フレームが割れていてOPTIONS/SHAREボタンが聞かない場合も上のリンクで購入して交換しましょう。

フレームを交換する場合は上記の画像から導電性フィルム、ボタンのラバーパッド、バイブ、スピーカー、L2R2のばねを取り外さなければ交換できません。

バイブの取り外し・取り付けには、はんだごてが必要になります。不要ならばハサミなどで線をカットしておいても良いです。

これらのパーツをごっそり外してと購入したフレームに取り付ければ大丈夫です。

 

OPTIONS/SHAREボタンを接点復活材で修理

OPTIONSとSHAREボタンは下の画像のように基盤にはんだ付けされています。

なのでここに直接接点復活材を吹きかけます。1滴程度で構いません。吹きかけた後は10回ほどボタンを押して接点復活材をなじませます。

これが終わったら乾燥タイムです、3時間は必ず乾燥させましょう!

 

まとめ

ボタンが反応しない原因はほとんどが、ラバーパッドかフレキシブルケーブルの断線が原因です。

たまに破損してたりすることもあるので、部品を購入する前に壊れているパーツの判断をしましょう!

修理前のトラブルシューティング(原因追及)はかなり重要ですので、原因の違う部品を交換しないよう注意してください。




-修理